As Sloth As Possible

可能な限りナマケモノでありたい

タグ:イベント

ニンテンドー3DSの体験会があるから行かないかと友達に誘われたので、今日は朝から幕張メッセまで行ってきた。恐しく混んでてろくに遊べないんじゃないかと不安だったんだけど、タイミングが良かったのか案外しっかり触ってこれた。体験したのはSTEEL DIVERとARゲームズとnintendogs+cats。ゼルダやMGSはまぁ、流石に長蛇の列で映像を見るだけに留めた。パルテナの鏡かパイロットウイングスかどっちかは試しておけばよかったなぁとちょっと後悔。んでまぁ、総合的な感想としては、予想してたより面白いデバイスで好感触。

裸眼立体視ディスプレイ

3DSというくらいなので目玉機能なわけだけど、思ったことは二つ。「かなりちゃんと3Dしてるし、綺麗」「んでもまぁ、面白い映像だなーっていうくらい」。

実はこないだ誘惑に負けてLYNX 3Dを買ってしまったんだけど、個人的にはこれよりも立体感あるなぁと思ったし、ディスプレイそのものも現行のDSより大きく綺麗になってるので映像は良かった。

一方で、3Dテレビや3D Androidのときも思ったんだけど、「おおすげー、3Dだ!…確かに凄いけど、凄いんだけど、それで?って感じだなぁ…」という印象は拭えなかった。面白い演出は出来るようになるんだろうけど、ゲームそのものには(今までとまるで違うというほどには)影響しなさそうというか。見え方にも個人差があるし(ガチャ目や乱視持ちにはちょいキツい)、結構目や脳にかかる負荷もあるし、映像展示の方で色々見てたらソフトによって大分差が出てたし、3Dオフにしてもちゃんとゲームできないといけないし、というわけで、まぁぶっちゃけオマケ感は否めない。本当に立体映像でゲームががらっと変わるとしたら、やっぱり本当に立体投影できるようになるまで待たないとなんだろうなぁと思った。

モーションセンサー、ジャイロセンサー

個人的におっと思ったのはこっちの方。STEEL DIVERの潜望鏡モードやARゲームズでは「3DS自体を動かす」というのがゲームの操作の一部になってて、これがかなり良かった。これとあとスライドパッド(アナログスティック)が追加されて、タッチパネルやフロント/リアカメラと合わせれば携帯ゲーム機としては「入力手段」がかなり多いデバイスになるので、それこそゲーム性にかなり影響してくると思う。

特にARゲームズ!twitterとかでも行ってる人が口を揃えて「ARゲームズ面白い!」って言ってたのが分かると思うけど、実際これが大分良かった。ゲーム自体は他愛のないもので、机の上に置いたマーカを3DSのカメラで認識すると、そこに的やらドラゴンやらが出てきてそれを撃ったりして遊ぶ(体験版なのでそれだけだったけど、実際にはもっと色んなミニゲームが入るとのこと)というものなのだけど、マーカを置いてる机ごとぼよんぼよん波打つのを上から横から狙いを付けるとか、ドラゴンの背後に回り込んで背中を攻撃するとか、「ゲームの演出として」ARとモーションセンサーをしっかり組み込んでて、拡張現実で遊ぶってのはこういうことだよなーと思わせるものだった。

ていうか、一応スマートフォンアプリの開発者のはしくれとしては、「何でこれをiPhoneやAndroidで先に"ちゃんと"やらなかったんだろう…」と大分反省した。モーションセンサーとカメラが付いててOpenCVやARToolKitを使えてある程度の処理性能があるデバイス、もうあるのに、ね。

ステージイベント

ゲームミュージックライブがとても良かった。ジャズアレンジのマリオやゼルダがすごく素敵で、もし明日明後日行く人がいたら、12:30からライブなのでそれに間に合うように行くことをおすすめする。並んで待ってる間に演奏を聴けたので、退屈せずに待ってられた。ちなみにステージイベントの様子はインターネット中継されてるようなので、ストIVやバイオのソフト紹介とかを見たい人は時間を確認して見てみるといいですよ。

全然関係ない話

隣でペット博をやってたらしく、会場付近にはそこかしこにnintendogsじゃない本物のdogsが走り回っていて、一旦外出て休憩してる間に凄く和んだ。うん、本当に全然関係ない話。

表題通り日本Ruby会議2009に参加してました。一日目は参加できず、二日目の午後は途中から抜けなきゃいけなかったりでちょっと勿体なかったんですが、それでも本当に楽しかったのでつらつらと感想を。

まず何より先にスタッフに感謝です。今年もあの規模のイベントを回すのは本当に大変だったと思うんですが、どのスタッフの方もフレンドリーだし丁寧に対応してくれて、何よりみんな本当に楽しそうにしてたのが印象的でした。いいなー。本当にお疲れ様でした。

Reject懇親会

一日目は仕事で抜けられなかった&懇親会のチケットも買ってなかったので、Reject懇親会に参加。なんかみんな同年代な感じだったかな。RubyKaigiに集ってるのに「Scalaやろうぜ」「Objective-Cやろうぜ」とかそんな話したりしてたw

二日目以降も@repeatedlyや@kodukiたちと一緒に回ることが多かったけど、楽しかった!特に四国とか関西とかから来てる人達とは普段中々会うこともないので、貴重な機会に会えてよかったです。

Matz例外処理される

まつもとさんが遅刻して朝来なかった上、名札を忘れて受付で足止めくらうという事件に会場爆笑。Rubyに例外処理があって良かった、これで例外が捕捉されてなきゃRubyKaigi自体がセグフォで終了してたとこですね、わかります。

MacとRubyの話

三日目の午後は3会場のうち一つが、全部Mac絡みのセッションだったのでずっとそこにいたのだけど、予想以上に人多かった。RubyCocoa/MacRubyの注目度の高さに驚く。それと、iPhoneでRubyCocoaを使うセッションにいた人達のiPhone所有率が異常だった。会場のほとんどの人達が手を上げてるし。iPhoneのセッションだから当然ちゃ当然だけど。

MacRuby 0.5の話はとても面白かった。スピーカーのヴァンサンさんが言ってた通り、今0.5を使うのは「クレイジー」としか言いようがないんだけども、LLVMをバックエンドに使ってAOTコンパイラを持ってるとか、YARVをやめてVMを独自実装するとか、野心的な試みが多くて追ってると楽しい。まぁ、0.5俺の環境ではコンパイル通らなかったんだけどね…。

しかしこんだけ需要あるなら来年に向けてMacRubyネタでも用意しとこうかなぁ。実践MacRuby。

RejectKaigiに参加した

なんと勢いでRejectKaigiに参加してしまった。しかもネタはDT。去年は小さい方の会場で片付けが進む中2トラック同時進行、みたいなカオスな状態でやってた記憶があって、あれならなんとかいける、と思って参加したのだけど、今年はメイン会場でClosingの後そのままRejectに突入。うそん。すげーでかい会場なんですけど。なんかみんな全然帰らないんですけど。数百人いるよ、人。gkbr。

緊張のあまりうまくできた自信が無いけど、まぁ予定してたこと全部喋れたしそこそこ笑ってもらえたし、初舞台にしちゃ上出来でしょうか。うひー。みんなあれだぞ、あのプレゼンに対する賛辞の言葉は「これはひどい」だぞう。もっと罵声を浴せるべき。

ところで、終わったあとなんとyharaさんに声をかけられました。著者だ!著者の方が!せっかく面白い本なのにあんな形で使わせてもらってスイマセン!って気分でしたが、「あの本読んで自分で言語作ったって話、実はあんまり聞かないんですよねー」と。どうやら喜んでもらえてた様子。よかった…。「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~」、本当に面白いのでまだ読んでない人は買うと良いと思います。そんでオレオレ言語を作るといいと思います。俺でもできるんだから簡単です。

来年は

今年もとにかく楽しかったので、来年はもっとコミットできたらいいなと思った。それがスタッフなのか、またLTでもやるのかはわからないけど、お祭りは自分も中に飛び込んだ方がきっと楽しい。RubyKaigiだけじゃなくて、もっとRubyの中に踏み込んで行きたいなぁ、なんて思ったり思わなかったり思ったり。

エンジニアの未来サミットというのに行ってきた。ちょっと前に色々ととある界隈を騒がせたいわゆる「10年泥」に対抗して、重鎮だか文鎮だかじゃなくて俺らギークがこんな風に働いてんだぜって学生達に見せてやろうぜ、ってひがやすをさんが言ったのがきっかけで企画されたイベント、ということだったのだけど、まぁその感想をぽろぽろと。

学生少なくねーか

予想はしてたんだけど、参加者の平均年齢が高い。20代後半から30代前半くらいの人達が半数以上を占めてて、学生も含む24歳以下(それだって多分社会人の方が学生より多かったんじゃないかと思う)は割合的には確か1/4かもっと少なかったように記憶してる。…まーね、多分ね、重鎮のお話を聞きにいくような層の学生達がひがさんや弾さんにどれだけ釣られるかというと、そりゃこないだろーなーとは思うけどねぇ。Ustでも流れてたので地方にいて来れない学生とかはもしかして見てたかもしれないけど、そもそもそういう連中は「IT業界は泥まみれだ」と思ってなさそうな気がするので、果たして「10年泥に対抗」できてたのかは微妙だなーと思わざるをえないかなぁ。

第一部で壇上にいた学生の他にはそれっぽい人をあんまり見かけられず、まぁ迎え打つアルファギークの方々が濃いのもあってか「学生とギークガチバトル!」みたいな状況にならなかったのが残念。俺は終ったら一緒に来てたid:poohtarouと飯を食って帰っちゃったので知らないんだけど、学生達と一緒に飲む機会はあったのかなぁ。あったのならいいけど、なかったのなら是非そういう機会を設けてあげて欲しい。ひがさんも定期的に飲み会を開くと言ってたし、パネラーの人達もそういうのを企画しても良いと言ってたので、学生はそういう機会に直接話を聞けばいいと思う。きっと面白い。そう言えば社会人になる直前に高井さんに説教してもらったなーとか思い出した。

IT業界(笑)は光も闇もあると言うことと、泥を被ること

学生がいようがテーマがなんだろうが相変わらず炸裂する弾節とか、それを黙らせてしまうよしおかさんの大人っぷりとか、ひがさんのタンクトップ姿とか、はてな人気すぎとか、にぽたんさんの「残糞感」とか、まぁ色々あったわけだけどその辺は誰かが書くと期待して華麗にスルー。今日の登壇者の人達が学生に伝えたかったメッセージって何だったのかなーと勝手にまとめてみたい。

  • 別に泥の中で不毛に藻掻いてるばかりがIT業界(笑)じゃない。俺達は好きで好きで仕方なくてこんな仕事してるぜ。
  • とは言えIT業界だからっていきなりスーパースターになれるわけじゃない。10年とか泥の中でとかはともかく、何であれ下積みの時代を経る必要はある。
  • 良い会社を選べなければ泥の世界なのは事実。また、自らを鍛えたり思い切って冒険したりする勇気が無ければ得られないのも事実。
  • それは「業界が悪い」じゃないだろ、自分の人生に責任を持つのは自分だろ。そこを履き違えちゃいけない。
  • まぁ、多重下請け構造とかそういう構造的な問題があるのもまた事実。自分達は「そうでない形」を模索してるし、そういう会社に人が流れることによって打破されるべき連中が淘汰されて欲しいと思い努力はしていく。

こんなところかなー。まぁ第一部のメンツを見たらわかると思うんだけど、途中で比較的マッチョなお話になってIRCとかでもすかさずつっこまれてたけど、たださ、「自らが動かなければ欲しい物が得られない」のはどの業界行ったって一緒じゃねーかな、とは思う。映画監督になりたい友人とかいるけど、そいつの話を聞くに俺なんかとは比べものにならない努力をしてる。じゃあ公務員なら誰がなっても安泰?金融業界なら誰が行っても金持ちになれる?違うよな、と。今日のパネラーの人達だって決して与えられた環境で安穏としてたわけじゃないし。で、彼らが何が見せたかったのかと思ったときに、きっと「自分がどうしたって絶望しか待ってない構造があるなら問題で、実際のところあるところにはあるけど、ないところもあるし、変えることもできる。だって俺らができたんだぜ、少くとも『不可能』ではないんだ」なんだろうと思う。当たり前の結論ではあるけど、それは知っておいて欲しいよな、と思う。

一応この世界に踏み込んだひよっこエンジニアの俺から言えるのは、「コード書くのが大好きな人にとっては絶望しか待ってない世界、なんかじゃないよ」ってこと。やろうと思えばやれる道はある。第一部が終わった後、うちのディレクターの人と弾さんとタバコ吸いながらちょっと話したんだけど、そんときに言ってた弾さんの言葉がちょっと印象的だった。IT業界は比較的若い業界だから、もしかして学生は明確なキャリアパスが見えないことが不安なんじゃないか、って話になって、それに対して弾さんは一言「無いから魅力的なんじゃないか」って。それは全くそうだと思う。第二部のラストでも「未来は作るもの、自分が作りたい未来を一緒に作ろう」的なことをgothedistanceさんとyoshioriさんが言ったけど、そう、作れるんだよ。用意されてんじゃなくて自分で作っていい。それって凄く魅力的なんだけどなぁ、俺にとっては。そうじゃない人がいるのも知ってるけど、さ。それを楽しめる人にとっては決して泥ばかりの世界じゃないよ。

あとは、自分で見てみればいい

もう一つ。学生にとってみれば「IT業界がどんなことやってるのかよくわからない」と言われ、企業側にしてみれば「どうやってうちのことを学生に伝えればいいかわからない」と言う。わかんないなら行ってみてこいよ、と思うのですよ。

比較的大きい会社ならインターンとかやってるわけだし、中小ベンチャーだってそこら中でアルバイトの求人出してるわけで、就職活動の時期になって始めて「IT業界って何してんの?教えて、エロい人!」なんて言うくらいならどこでもいいからどっかで働いてみればいいじゃんか。実際何個か回ると泥の臭いも少しは嗅ぎ分けられるようになるし、経験ある方が無いより有利だよ。採用時もそうだし入ってからも。学生の間なら泥につっこんじゃっても「辛いんで辞めます」って簡単に言えるし、うまいこと良い会社に潜り込んだらそのまま社員登用してくれるかもしれないし。企業側も積極的に学生呼べばいいじゃん。知って貰うには一緒に働くより効果の高い方法はないと思う。とまぁそんなことを思いました。以上。

関係ないけど

大変自重しないコメントしてたハチロクって俺じゃないからね。

昨日の夜からハチロク世代の開発合宿に参加している。千葉の笹川で二十余名、いつものメンバーもいれば始めましての人もいて、上野氏がいたりamachangさんやnishioさんがいたりと面白い面子。

遠いわ!

まず、宿泊地の笹川、遠いよ。仕事が終ってから行ったので一人で夜に向かったんだけど、赤坂から軽く2、3時間、目的地が近付くにつれ周囲に街灯もなくなってきて非常に心細かった。着いたら何にもないし、怖いので駅からそう遠くないと聞いてたけどタクシーで旅館まで。タクシーの運ちゃんに「ハチロク世代の人?」と聞かれて、なんだなんだハチロクはこんなとこまで名が知れわたるようになったか、と一瞬思ったんだけど、旅館の前に「ハチロク世代開発合宿様」と書かれていて思わず笑ってしまった。そりゃ、何の集団かと思うよな。

御飯旨い

御飯にボリュームがあるところは素敵です。飯時でもプログラミングの話か上野氏の話しかしてないとか、変態集団だな。

「あのテンプレートのせいで、私の印象が一人歩きしている」(上野氏)

そんなこと言うからまたネタにされるという。彼は面白いなぁ。

開発中

とりあえず合宿中にCocoaでPICSのAPIを叩くフレームワークと、できればそれを使ったデモアプリくらいは作ろうと思ってるんだけど、これは順調に進んでいる。Objective-Cを使う奇特な人はやっぱり俺だけっぽいけど、CとかAtomAPIとかで困っても周囲にいくらでも聞ける人がいるってのは心強いな。開発合宿なるものに参加するのは始めてだけど、これは良い。

あとHashがRubyCocoaをやると言うので、隣の席陣取ってちょくちょくお節介してる。ちょっかい出したくてうずうずしてるのでハマったらもっと声掛けてくれるといいよ!

どーも、一部で何故か有名なワーキングプアのfaultierです。実は終電なんかとっくに無いことに気付いてどうしよう、faultier@akihabaraです。はいはい、ワロスワロス。

というわけでakasaka.rbに紛れ込んで来たのだけど…た、楽しかった。酔っ払いには形容が思い付かない程に楽しかった!

よくよく考えたらあのそうそうたるメンツでなにゆえ俺なんかが紛れ込んでたのか理解に苦しむところなんだけども…幸せを噛みしめてる時には野暮なことは考えたら敗けさね。

で、aki…じゃない、akasaka.rbの戦果。

  • 高井さんに説教してもらった
  • ワーキングプア特典でTシャツもらった
  • RubyCocoaをソースから弄ってみたい衝動にかられた
  • つか出会いそのものが奇跡的に得難い戦果

というわけで皆さん今日は本当にありがとうございました。機会があったらまた是非!

Lightweight Language Spiritに行ってきました。想像以上に面白かった!!ふんふんふん!!(←興奮しすぎ)

書きたいことは山程あるんだけど、うん、たぶん後で書く。メモ大量に取ったせいで整理できてない。

  • Perl 6.0 はポロロッカ星人によって作られる
  • とかちつくちて
  • Matzサンタさん!
  • Xtalはゲーム制作用として発売しています
  • むしゃくしゃしてやった。今は(ry
  • でもエフェクトはS式
  • 対策:PHPは避ける

…ちょっと待て。俺は一体何を聞いてきたんだ。おい。

さっきは興奮しすぎて書けなかった*1、LL魂の感想の続きを。

基調講演

HHKの和田先生、素敵な方ですね。講演内容の「hackとはplayfulな行為」「好きだからやる」というのが端々から伝わってきて大変面白かった。なんだか楽しくなった。

Language Update

弾さんの小ネタやMatzさん&笹田さんのペアプレにはかなりやられた。ていうかMatzさんびっくりだよもう。Ruby 2.0って!?ええ、1.9は!?と普通に騙されかけた。Lazy Collection欲しいよw

個人的に興味をひかれたのはIo。プロトタイプベースのオブジェクト指向言語ということで、全く知らなかったんだけど中々面白そう。なんでもオブジェクト、なんでもメッセージの特性を利用して、演算子*2の定義と「Rubyでいうところのmethod_missingのような機構」だけで、まるでWiki記法のようなプレゼン用DSLを実現しちゃうのにかなり驚かされた。

というわけで早速Ioをいじってしまいましたぜ。

昼休み

LL魂とは微塵も関係ないんだけど、ファミマのおにぎりが美味かった。地獄の沙汰もヨメ次第ってどんなドラマ?

オレ様言語の作りかた

Xtalの石橋さんのプレゼンが面白過ぎて会場大爆笑。終始飛ばしまくり。…よし。

集められた「オレ様言語*3」の中でも特に異彩を放ってたのはやっぱりなでしこ。まぁ、前々から面白いなとは思ってたんだけど、あまりいじってみたくはならなかった。けど、実際コードを見てみたら…あれは、凄いな。どう見ても日本語です。可読性、特に非プログラマに見せたときの理解可能性は圧倒的というか、他の言語やフォーマットでは実現できないものだよね。

質疑も全てなでしこに集中してた。その中でもっと日本語っぽくできそうじゃない?とか形態素解析とかと組み合わせて表記のブレも吸収できるようにしない?とかって提案も出てたけど、なでしこはあれでいいんじゃないかと思う。自然言語でコンピュータを制御する研究はこれから色んな方面で進むと思うしそれはそれで興味深いと思うのだけども、なでしこの「バッチ処理を手軽に記述する」とか「非プログラマに事務処理を自動化してもらう」とか、そういった用途を考えるとあまり柔軟であるよりは簡潔で簡易なものの方がいい。くじら飛行机さん自身が言ってたけど、プログラミング言語というよりはコマンドの塊、シェルスクリプトのようなイメージなんだよね。だったらあれは十分に現実的な解だと思う。

あと他に、簡潔さと非プログラマにも読みやすいって特徴が生きそうなところと言えば、TDDやBDDにおける仕様記述だろうか*4。CLRやJVM上で動かしてテスト/仕様記述向きのシンタックスを組み込んだらなかなか面白いことになりそうな気がする。

VM魂

どれも中々興味深いんだけど、参加者のみなさんかなり興味津々だったみたいなんだけど、残念ながら俺個人的には最近あんまりJavaも.NET触れてないのでそんなに思うところはなかったんだよね…。でも、DLRの話が面白かった。Silverlight上でPythonのモジュールを読みこんでそれにJSでイベントハンドラ付けてやってアプリケーションとして動かすってデモを見て、Microsoftすごいことになってるんじゃん、と思いました。DLRは注目しとこう。

あと、荒井さんの発表がさりげなくVistaのデモにもなってるように見えた。全然関係ないけど、高井さんのスライドが本当に次々と横方向にスライドしまくるので酔った。

プレゼン魂(キミならどう書く?)

これは非常に面白かった。

まず、「一般人に使えるプレゼンソフト」っていう要件定義が無視されてたのに笑った。独自のXMLフォーマットで記述とか、HTMLにScriptタグでエフェクト指定とか、無理でしょ普通に。結局「オーサリングツールが要るよね」って話に落ちついたけど、小黒さんのR-Slideの「ドキュメント作成機能は思いきって切り捨てて表示に特化させる」ってアプローチは案外ありかなと思う。何故かは知らないけど、非プログラマの人って意外とドローツールとか使えたりするし。いや、俺の周囲の人がそういう傾向なだけかもしれないけど。でも、独自記法とか新しいソフトの使いかたとかを覚えるよりは一般人には楽そうだ。それでいて逸般人にも素敵なソフトだったし、R-Slide。

amachangさんのJSプレゼンツールは本当に綺麗で使いたくなったし(あのインデックスは素敵すぎる!!感動した!)、下田さんのプレゼンで高橋メソッドはやっぱり素敵だと再認識できた。小黒さんはプレゼン自体が面白い&前述のアプローチが興味深いのはもちろんのこと、チャット連動機能でニコニコ動画化しかけた*5ことで相当盛りあがった。使いどころは難しそうだけど、あれは上手くすればとてつもなく面白いものができそう。

Lightning Talk

この辺は流石にメモれなかっただけど、大爆笑させてもらいました。ネタに走りまくってたのも普通なのもどれも面白かったんだけど、書ききれないや。

来年は

と、こんな感じでお腹いっぱいになったLL魂。実は初めてこの手のイベントに参加したのだけど、今まで行かなかったのが悔やまれるくらいに大満足でした。ところで、来年は定員1300名でやるそうですよ。…なんだその規模!おおお!?

*1:自分で書いた奇怪なメモを整理できなかったからとも言う

*2:というか、予約語じゃないからあれもメッセージなんだよね

*3:このセッションでは、なでしこ、Xtal、Sukuna、crowbar/Diksamの作者の方々の発表があった

*4:なでしこのソースだけで、顧客や営業に見せる仕様書と、テストと、開発者向けのドキュメントを全て兼ねさせられるなぁ

*5:自重しろ、との返しも含めてw

↑このページのトップヘ