As Sloth As Possible

可能な限りナマケモノでありたい

タグ:BLOG

まぁ、表題通りです。たまにはHTMLとかCSSとか書かないと忘れかねないのと、単にそろそろ前のデザインに飽きたので。

無駄にCSSの独自拡張とかHTML5の要素とか使ってるのでIEだとどうなってることか怪しいもんですが、アクセス解析見る限りだとこのブログの読者って、Macが4割越えるとかWinXPのChrome5のシェアがIE7を上回ってるとか、大分愉快なことになってるので気にしません。今んとこさらっと見て、Safari5(Mac)、Chrome5(Ubuntu/Mac)、Mobile Safari(iOS 4)あたりだったらおそらくそれなりにまともに見られるのを確認済み。Firefox3.6(Mac)だとなんかindexとかが微妙におかしくなる。うーん?タグ書き間違えてただけだった。Firefoxでも大丈夫そう。

あと、Opera10だとかなり残念なことになるんでそのうちなんとかしようかなと思ってるけど、シェアで言うとCamino以下なので手が空いたらやる感じ。…っていうかCaminoって使ってる人いるんだ…Safariが安定してなかった頃ならともかく、今わざわざCaminoを使う意味ってあるんだろうか…。

ブラウザシェア

うん、なんていうかね、久々に真面目にマークアップとかデザインとかしてたら疲れた。俺、これでも昔はWebデザイナになりたかったんだぜ…。多分あんま向いて無いと思う。正直テンプレ書きながらサーバの方のコード書き直したい誘惑に駆られたのは内緒。

追記

Google Font APIを(と言うよりは特定の形式のWebフォントを)使ったときに、ブラウザによって挙動がまちまちで、とても残念なことになるブラウザが多いのでやめた(iOSのSafariとかOperaとか。挙動としては間違ってないようだけどね)。まぁ試したかっただけなのであんまりそこで頑張らないで、対応してるブラウザが増えたり日本語フォントが提供されたりすればいいなーって望む程度に留めとく。

もう、こなったら、iphone用livedoorアプリの出力するXML見て、自前でXML組み立てるかな。

誰か助けてください。(切実)

俺日記 : [HELP ME!]perlでlivedoorに投稿するときのカテゴリ設定方法

誰か助けてください、とのことなのでお助けします。…と、その前に一つ注釈というか弁明というかしておくと、実はそのAPI、AtomPubの仕様が完全に固まる前に実験的に作られたもので(まだAtomPPとか呼ばれてたはず)、色んなところがすごく古いです。

結果は惨敗。生成されたXMLを見てみると、ちゃんとcategory要素が追加されてるんだけどなー。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>

<entry xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
  <title>ちょっとテスト(すぐ消します)</title>
  <content type="xhtml">
    <div xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">いっぱいのつぶやき</div>

  </content>
  <category term="カテゴリ"/>
</entry>
俺日記 : [HELP ME!]perlでlivedoorに投稿するときのカテゴリ設定方法

AtomAPIの仕様を確認したら、atom:categoryじゃなくてdc:subjectを見ていた。どうも当時、2004年くらいはカテゴリーを表す仕様がなかったようで、dc:subjectで代用していたらしい。良く見たらXML::Atom::EntryのUsageにもそんな例が書いてある。ということで、dc:subjectのエレメントを作ってつっこんでやればカテゴリが追加されます。

です、が。AtomAPIはもともと正式にサポートしているものでないブログのQ&A:APIのURLは? - livedoor ヘルプ)上、見ての通り古いものなのでそのうちふさがれます。livedoor Blogで正式に公開してるAPIは今現在はAtomPubAPIの方なので、今AtomAPIでうまく動かないとか、今後Blogと連携するアプリを作りたいとかの場合は、こっちを使って下さい。ちなみにiPhoneアプリはこれを使ってる。

AtomPub APIの方を使って元記事のコードを書くとこんな感じ。あと、AtomPub APIは認証方式がWSSEなので、XML::Atom::ClientじゃなくてAtompub::Clientを使う。

#!/usr/bin/env perl

use strict;
use warnings;
use Atompub::Client;
use XML::Atom::Entry;

my $client = Atompub::Client->new;
$client->username('username');
$client->password('apikey');

my $service     = $client->getService("http://livedoor.blogcms.jp/atom/");
my $article_url = $service->workspace->collection->href;

# ブログが一個しかない場合は↑のコードでarticle collectionのURLが取れるけど、
# (workspaceの一個目がメインブログで、collectionの一個目がarticle collectionだから)
# ちゃんとやる場合は以下のように全部列挙したりして必要なのを選んでください。
# my @workspaces = $service->workspaces;
# for my $ws (@workspaces) {
#     my @collections = $ws->collections;
#     for my $c (@collections) {
#         print $c->title . "\n";
#         print $c->href . "\n";
#     }
# }

my $entry    = XML::Atom::Entry->new;
my $category = XML::Atom::Category->new;
$category->term('つぶやき');
$entry->title('これは、訓練ではない。');
$entry->content('繰り返す、これは訓練ではない。');
$entry->category($category);
$client->createEntry( $article_url, $entry );

あと他にもいくつか独自要素があるとか、実はlivedoor以外のBlogger Allianceのブログでも使えるとか、iPhoneアプリの絡みでときどきアップデートされるとか、あんま使い過ぎるとスパム判定されるのでほどほどにしてね、とかあるけど、その辺は追い追いどっかにちゃんと書きますんで、Wikiとか見てて貰えると。

TopHatenarに行くと、ブログから圧倒的なオーラが出てる様が見える」と聞いたので、行ってみた

オーラが足りない様

残念ながらまだまだオーラは足りないようだ。3ブクマ越えのエントリを短かい間隔で出し続けるって大変。もっとも、総ブクマ数が少なすぎてちょっとブクマされた記事でも傾きが急になっちゃうので、コンスタントに出してても密度が低いように見えるのかも。ねぇ。そう思うよね。

まぁブログで飯を食ってるって言っても、僕はブログを書いて飯を食ってるわけじゃなくてブログのコードを書いて飯を食ってるわけだし、尋常じゃないオーラが出てなくたって大丈夫、泣かない。ていうかどうやったらこうなるんだ。

ところで、まぁオーラの話はその辺にして、Readerの購読者数ランキングの方でちょっと面白いものを見つけた。

某ギネスブログも抜けそうな勢い

某ギネス記録保持者の方がこんなところに…。いや。まぁなんていうか、ほら、主な読者がReaderとか全然知らない層なので当たり前っちゃ当たり前なんだけど、ちょっと面白かった。まぁ、抜いたところで俺のブログがギネス級に知名度が上がるわけじゃないけども。

でも、あれだよね。評価軸が変わるとあの有名人や有名ブログが、「手の届く」範囲に降りてくることもあるんだよなぁ、と。自己満足?それでもいいじゃない、書き手のモチベーションになれば。なんかこういう、見方を変えて「あなたは思ってるより凄い」っての見せられる仕組みはないかなぁ。別にランキング形式である必要はなくて。ブロガーが、「自分のブログに価値がある」ってことを知れる指標がPV以外にあれば…少なくとも、莫大なPVを叩き出すことのない、多くの普通のブロガーさんたちは…やたらと「P・V!P・V!D・V・D!」とか言わなくなるんじゃないのかなー、とかちょっと思った。

このブログへのアクセスを見て、どんな人が見に来てくれてるんだろうなーと想像するのは結構面白い。例えば、このブログの6、7割はリーダー経由で来てるとか、IE6の倍以上Mac Safariのアクセスが来るとか、大体がリピーターだけど大概の人が1セッションにつき1~2ページしか読まずに帰るとか、それだけでも「ああ、このブログ読んでるのはやっぱ俺と同種の人達なんだろうな」と推測できてニヤニヤできる。というか、おかしいよねその比率。ここで書いてる内容から言うとまぁそうかなという気がするけど。

ところで、面白いのが、「どんなキーワードで検索してこのブログに来たか」。ちなみにGoogle Analyticsで取れたキーワードの上位10位がこれ。

検索キーワード

なんだこれ。いや、LLVMとかDataMapperとかは、実際書いてるし、わかる。というかLLVMやらDataMapperやらMacRubyで検索してほぼ上位のページに出てることの方が驚き。ごめんなさいごめんなさい。せっかく来てくれてるのにDTのことばっかり書いててごめんなさい。

それはいいんだけど、「あきばふみっ娘学園」とか「第501統合戦闘航空団 秘め声CD」って何。俺、それについて一言も言及したことないし、そもそもどっちも一体どんなものなのかも良く知らないんですが。いや、名前は知ってる。でもどっちも、明らかにもっと相応しいページがあるよね…?ってか、どうやっても俺のブログになんか辿り着けないんだけど…なんでこれが一定数居るんだよ…。先生、怒らないから正直に言いなさい。どうやってここに辿り着いたんだ。それだけが気になる。

そして良く考えたら、今までは本当に一切言及してなかったから謎のキーワードだったんだけど、この記事を書いたせいでそのワードで検索引っかかるようになるねこれ。そう言えば以前「兄貴と私 ボディービル」なんてのでこのブログ引っかかるようになっちゃった前例があるし…。ひゃー。うっかり上記のワードでここに来てしまうであろう人に申し訳ない。ちゃんと言っとこう。当ブログはフィクションではありませんが、実在のふみっ娘とも秘め声CDとも一切関係ありません。ついでに言うとfaultierはボディービルダーではありません。

あー、どうせ無関係な単語で飛んでくるんなら、せめて「御坂美琴 感電したい」とか「萩原雪歩 一緒に埋まってますぅ」とかで検索してくれたらもっといいんじゃないかなぁ、って何を言ってるんだろう俺は。

追記

美琴に感電したい

Google先生、反応速すぎやしないですか…。本当に捕捉されてしまった…。

あちこちで告知記事が出てるころだと思うけど、livedoorブログのCMSをリニューアルしました。

今回ブログモバイルの担当エンジニアとして開発に携わった立場上、開発の苦労とかとか書くべきかなと思ったけど、なにしろ肝心のモバイルの方は新CMSのお披露目が済んでないし、実のところこの後まだ一つ大きな山を越えなきゃいけなかったりするし、なによりユーザが「さぁブログ書こう」と思ったときに、他のどこかではなく「とりあえずlivedoorブログ」「やっぱりlivedoorブログ」って言ってくれるまで「終わり」にしていい仕事じゃないので、それまでは「俺、やったよ!やり遂げたよ!」って自分で言うのはおあずけにします。

…誰かが言ってくれる分には遠慮しないんだからっ。なんかこう、「どや!?」って顔してても生温い気持ちで接してください。

ついでに

さり気なくサブブログを作ってみたりしてます。ASAP::Mobile。多分こっちはとりとめのないことしか書かないとは思うけど、まぁこんな風にでもいいんでサクサクいくつもブログを作ってくれるといいと思うんだ、livedoorブログユーザのみんなが。

sasakillさんへ

不覚にもsasakillさんのスタッフロールに少し目が汗をかきました。なんもいえねぇ!

もひとつついでに

何故かメインスタッフの中で一人だけハンドル表記だけど別に本名を隠してるわけではなかったり。なんか妙に目立ってるけどおきになさらず。あと、僕のハンドルは「faultier」なのでそこのところよろしくお願いします。それとなく強調しとこう。

ブログネタ
共通テーマを盛り上げよう! に参加中!

しました。ふぅ。

折角みんなが使ってくれてる機能なのに、見辛い!使いにくい!ってのがあってのリニューアルです。まだまだ直していかなきゃいけないところ、機能が足りないところはあるので、どんどん言ってくれれば対応したいなぁと思ってます。

今度livedoor Blogに実装される機能をアシスタントが教えてくれるらしいですよ。
詳細は拍手ボタンを押してくださいね♪
livedoor Blog 開発日誌 : 拍手機能のアシスタントキャラクタを追加しました - livedoor Blog(ブログ)

ということなので、早速アシスタントを変えてみた。4コマの作家さんらしい。この人の絵凄く好きなので「是非!是非この人に頼んで下さい!」とお願いしたところ本当に採用されててかなり嬉しい。ふふふ。

しかし開発日誌のアシスタント、敢えてあのキャラを選んだのは、誰の趣味なんだろw

「みんなもっとブログ書けばいいのにー。」
「検索すれば出てくるような記事を改めて自分が書く必要は無いなー」

こんな会話から 「車輪の再発明」という言葉を同期のエンジニアさんに教わりました。
車輪の再発明だとしても記事は書くべき|| Woops'dez | Bloggin'

あるあるある。細かい小ネタだとか、既に他が書いてるネタだとかを気にしてるんだったら、もっと書けばいいのにー。そりゃその道の人から見ると「検索すれば出てくる」程度の話だろうけど、駆け出しエンジニアや他業界の人から見ると、今更な感じの小ネタだったり、試行錯誤していろいろ試してたり、同じ内容でも環境が違うとかだったり、それどころか書き方が違うだけでも、そういうのが結構有り難かったりするし。

でも思うに、ことBlogのことに車輪の再発明を持ち出すのは微妙に違う気がする。「それ、車輪の再発明」って揶揄されるのは、既に低コストで使い易い「何か」があるのに高コストで(とりたてて付加価値のない)似たようなものを作ってしまうことや、特にそれが「世間一般で普及してるものと互換性がない」「似たようなものどころか劣化してる」ような、「四角い車輪」だったときだと理解してるのだけど、Blogで記事を書くことにそれはあてはまらないんじゃないかなぁ。それは例えばこういうこと。

同じテーマの記事でもそれぞれの視点を持って記事を書いていけば、今まで見えなかった角度で物が見えるようになる事もあるはずですであり、それは必ず自分や他人にとってメリットになります。
車輪の再発明だとしても記事は書くべき|| Woops'dez | Bloggin'

ブログ書くのには大層なコストもかからないし、技術や製品そのものと違ってそれ自体を使い回すわけじゃないから標準化とか考える必要ないし。上のようなことを意識したら、同じテーマの記事でもそれはきっと誰の記事とも微妙に違う価値があるはずなので、「車輪の再発明」って言われたら「違います、別実装による多様性の確保です」って返してあげると喜ぶかもしれない。色んな意味で。

あと、車輪の再発明って俺は割とこっちの意図ですることが多い。もちろんオレオレ実装作って悦に入ってたら先輩に「それ車輪の再発明だから」って言われて沈黙することは多々ありますけども。

なお、教育の現場では、ある技術の意味を理解させるために、意図的に車輪の再発明を行わせる場合がある。またプログラマもしばしばその技術を深く理解して自身の技術を向上させるために敢えて車輪の再発明をすることもある。その場合、一時的には標準的なシステムと異なる路線になっても最終的にはそちらに回帰していくこともある。
車輪の再発明 - Wikipedia

車輪を理解するのに車輪を発明してみるのは結構有用だという話。「ノウハウを持っている人は大して需要ないとか思わないでどんどん書いて欲しい」のと合わせて、「『まだ技術記事を書くレベルに至ってない』って思ってる人もどんどん書いて欲しい」かな。

livedoor Blogでタグ関連の新機能をリリースしたのでお知らせしまう。あれ。しまうー。噛んだ。

clipで指摘されてるように、先週から実はあったので既に使われてたりしてるのですけども。俺も木曜から入れてるしね。ちなみに、タグクラウドの表示数の上限と記事数の下限が設定できるようになったので、今まで「タグクラウドを付けたら大変なことになった!」って人も調整できるようにしました。というわけで使っていただけると嬉しいです。

それはそうと、ガイドページのカスタマイズ例…「よつばと」とか「電脳コイル」とか、思いっきり誰かさんの趣味が反映されちゃってるんですが、これ、いいのか?いいんだよね、多分。どうかつっこまれませんように。

サポートや開発日誌へのコメントの他に、ここでも受け付けることになります。で、バグ報告や要望を挙げると中の人が「なんとかします」とか「それ実は実装中」とか答えてくれるらしい。らしい、というか、既に「もうすぐ公開されます」なんてレスがついててニヤニヤしたりヒヤヒヤしたりしてるんですが。がりごり書いてますですよ。今まさに。

fixdap自体の要望受け付けもfixdapでプロジェクトになってたりしてるし、多分fixdapやBlogのチーム以外のlivedoorの中の人もかなり見てるので、いろいろ書いてくれるとありがたいですね。

それにしても次々いろんなプロジェクトが立ちあがってて面白い。保健室だより2月号とか、BTSで管理するんだ!とちょっと関心してしまった。エンジニアにしてみればBTSって馴染深いのだけど、昨日の反応とか見る限り「こんなのあったんだ」と思った人も多かったみたいで、fixdapをきっかけに色んなタスクをこういう形で管理する文化があちこちに広まると面白いなぁ。

RubyCocoaを極めるプロジェクトも地味に盛り上がってますぜ。主にるこたんの話題で。

追記

うは、RSpecを極めるプロジェクトにさらっと角谷さんが入ってる!

ぬこデザインを作ったよーとTwitterで聞いたので、何となく変えてみたんだけど、予想以上にぬっこぬこにされてしまった。しかし似合ってないな、ナマケテ魂に。微妙に根暗な記事に。

このネコたちに見合うようもう少しハートフルな記事でも書こうかな。ま、ちなみにイヌ派だったりするんだけども、ネコも大好きさこのやろう。ついでにウサギもさ。おうささま。うっさうさ。

↑このページのトップヘ