ゴールデンウィークを利用して久々にろくでもないものができたので晒しておく。

「ごっこじゃないよ、兄ちゃん!」「才能の無駄遣いじゃなくて、無駄そのものだよ、お兄ちゃん。」

前のと何が違うの?

そもそもの発端についてはプログラミング言語「DT」という記事を、実際の言語仕様についてはREADMEでも読んでもらうとして、何で再実装したのかという話。

3年前に作ったのは「Whitespaceのトークンを置換した処理系をインタプリタとしてRubyで実装」したものなんだけど、何を思ったかコンパイルしてみたいと思い立ってしまい、んでそれ自体はLLVMが良く分かんなかったとか、llvmruby自体がプロジェクトとして大分アレな感じになってしまっていたとか、そういう事情で挫折してたんだけど、時は流れ、なんか見返してみたら普通にLLVMアセンブリ読み書きできるようになってたし、ruby-llvmがちゃんと動くようになってるみたいだし、ということで再実装してみることにした。

そんで作り直す過程で「Whitespaceの置換ってのもなんだか面白くないな」と思ってVMのアーキテクチャと言語仕様を見直すことにした(ぱっと見だと全然分かんないけど、旧DTと新DTの間に互換性は無い)。そのせいで実際にはチューリング完全じゃなくなってると思うし、そもそもちゃんと出来てるのかどうか怪しいものだけど、とりあえず「Hi!」って出力するのとフィボナッチ数を出すのは動いたので良しとする。

当初の目標だった「DTコードをネイティブのバイナリにまでコンパイルして高速に実行」ってのも実現して、DTインタプリタで250msくらいかかるfib.dtをコンパイルすると4msくらいで結果が出るようになった。似たようなRubyのコードだと大体100msくらいだったので素敵に速い。まぁ、コンパイル自体はLLVMとコンパイラに任せているので大して威張れるあれでもないのだけども。そして高速に動いたからなんだという話なのだけども。

ぶっちゃけDTよりLLVMアセンブリの方が遥かに記述力高いし書きやすい。当たり前のように構造体とか関数ポインタとか使えるのな。Cの関数呼べるし。最初Cで書いてたVMを途中でLLVMアセンブリ直接書くようにしたけど、大して変わらない。DTで書くくらいならLLVMアセンブリ書いた方がいいです。LLVMの無駄遣いタグを付けていただきたい。

DTの存在意義については疑問を差し挟む余地もなく皆無だと言っていいけど、その過程でレジスタマシンについて色々調べて、はー、こんぴゅーたーってこうやってうごいてるのかー、と勉強になったのでそれはそれで良かった。よくこんなの考えられるよなぁ。CPUとかコンパイラとか作ってる人達、本当に俺と同じ種類の生き物なのだろうか。凄い。